BLOG

今回のレッスンでは、「引き潮」とヘンデルの「パッサカリア」を中心にみていただきました💡




これまでのレッスンの中で一番手ごたえがあり、先生からもとても褒めていただき、ちょっとだけ自信になりました…🤭




部分練習8割、通しの練習2割くらいの割合で練習を続けてきたので、最初に苦手な箇所をある程度克服し、曲全体を安定して通せるようになりました。




そして、全体を通す中で見えてきた細部の問題点も修正し、安定感がぐっと増したように感じます。




ピアノ時代から続けてきた練習法ですが、改めて先生から部分練習の大切さを教えていただき、成果が少しずつ形になってきています💡




音色のイメージを実音に近づけるレッスンでは、先生の耳で聴いいただき、イメージに近い音が表現できた瞬間は、大きな喜びです!




指の角度、力の向き、体の使い方ひとつで音色が変わる。




頭の中のイメージと、指先まで神経を繋げるような、繊細で奥深い楽器です。




それから、遠方から通う私に、先生の奥様がいつも温かいお昼ごはんをふるまって下さり、先月のコンサートでは、親族席でご一緒させていただくなど、いつも温かく迎えて下さり、先生ご夫婦には大変お世話になっていて、感謝の気持ちでいっぱいです。




レッスンでは毎回新しい発見があり、自分自身の成長も感じられる、本当に楽しい時間です✨

音楽と向き合うたびに、新しい自分に出会えるような気がします。




そして今回の旅では、ハープ仲間さんとも初めてお会いすることができました🤗




初対面とは思えないほど話が弾み、気が付けば5時間くらい話し込み…🤭




内容はもちろん、ハープの話題だけで。とまらない。笑





心に残る、有意義な時間となりました☆





今回も色々な場所に足をのばし、音と人との出会いに満ちた、実り多きレッスン旅となりました(^^)/



時々レッスンの合間に、生徒さんと一緒に教室からお出かけをすることがあります。




先日は、知り合いのジャズコンサートへ浪漫座へ行ってきました。




みなさんが楽しそうに笑顔で演奏されている姿を見て、生徒さんと

「私たちはハープを弾く時に、なぜあんなに深刻な空気に包まれているのか…」

という話で盛り上がりました😆




楽器の特性やジャンルの違いもありますが、ジャズ系のバンドは、自由で楽しげな空気に包まれていて、私たちも自然と笑顔になりました🎶





それから、柳川教室のレッスンの合間には、秋の気持ちいい風と水の音を感じよう!ということで、川下りをしました🍁




私はストレスが溜まってくると、自然界の水の音が聴きたくなります👂

川のせせらぎや波の音とか、滝の音。マイナスイオンたっぷりの場所が好きで、一番癒されるかも💡

みなさんにとっての癒しの音はなんですか?




お部屋を飛び出して、音を感じるレッスン🎼でした✨





そして今週末は、自分のレッスンを受けに行ってきます🛫




レッスンメニューは、引き潮、パッサカリア、その他となっております。

以前よりペダル操作に慣れてきたところですが、急いで踏み込む時の「ガコン!」という騒音が課題です😂美しくない…



先日、実家で偶然見つけた一冊のノート。





それは、大学生の時に研修で訪れたウィーンで過ごした日々を綴ったもの。





日記、ピアノレッスンや講義を受けたメモ、音楽の気づきなどが記されていました。





ページをめくるたびに、ほとんど忘れてしまっていた記憶が、鮮明に蘇ってきました✨





ピアノ教育法という授業の内容が何ページにも渡り綴られていて、その音楽教育の内容は、私の今の教室の原点になっているのだと、感動の再会でした。




その中で、

「先生と生徒と一緒に楽しむという姿勢が大切。技術の進歩の近道は、楽しいということが大切である。“ピアニスト”を育てるという考えはいけない。“音楽家”を育てるというのが、出発点でなければならい。」

とありました。




そして、講義を受けた日の日記には、

「ウィーンの先生方が考えて、実行されている教育方法を日本で実際にやっている先生というのは、ごくわずかだと思います。私自身が出来ていないことや、習ってこなかったことが多すぎて、後悔が沢山あります。私のこの反省を踏まえて、次の世代の子供たちに、より自然で楽しい音楽を伝え、生徒と一緒に発見していくのが、自分の役目なような気がします。」

と綴られていました。




毎日の日記には、レッスンのこと以外に、楽友協会でウィーンフィルの演奏を聴いたことや、美術館、博物館、教会巡り、ショッピング、グルメ、毎晩のようにオペラを観に行ったことなどがつづられていました。




音楽だけでなく、芸術や街の文化すべてを五感で味わう旅だったようです!




いろんなことを忘れてしまっていたけれど。

楽器もピアノからハープへ変わったけれど、私の音楽の原点はここにあったんだと思わせてくれるノートでした。




当時20歳の私は、純粋で健気で、そしてけっこう笑える内容の日記でした…😆




当時の、迷いながら手探りで歩いていた私に「大丈夫、ちゃんとやってるよ!」と伝えてあげたいです😊✨



昨日は、秋の吉野ヶ里コンサートでした。




今回はステージの時間が短かめだったので、子供の生徒さんに一人だけ付いて来てもらい、一緒に演奏をしました♪






秋っぽいしっとりした曲を色々用意していったのですが…秋とは思えないほどの暑さに見舞われ、滝のような汗を流しながらの演奏となりました😂💦




今回のステージにはふたつの目標がありました。




一つは「引き潮」を初披露すること。




この曲は、潮の満ち引きと人の感情の揺らぎが重なり合うような、幻想的な世界を描いています。




私自身、とても大切にしている、大好きな一曲です。




こちらは無事に、演奏を終えることができました🎶✨







もう一つは、小学2年生の生徒さんのソロ演奏デビューでした💡




彼女は3歳の頃から教室に通ってくれていて、とっても頑張り屋さん😊

落ち着いて演奏をしてくれて、頼もしささえ感じるほどでした👏✨




子どもの生徒さん達が音楽をとおして、すくすくと成長していく姿は、何よりの喜びです🎵




これからも、それぞれの心の音を大切に育てていけたらと思います😊




季節外れの陽気の中、足を運び、耳を傾けて下さった皆さま、本当にありがとうございました✨




👇生徒さんの演奏「白鳥の湖」



私のブログには、時折メッセージをいただくことがあります💌



アメブロでは、ピアノやハープにまつわるあれこれを綴っているので、同じような想いを持つ方と出会えることが、何より嬉しいです😊



メッセージの内容は色々ですが、音楽に向き合う中で生まれた悩みや、想いが込められていて、私自身も改めて気づかされることがあります。

先日は、Zoomでお話しする機会もありました。



音楽を続けていく中で、楽しいことばかりではないので、こうして音楽の輪が広がっていくことは、私にとってとても意味のある、嬉しい出来事です✨



ハープ仲間さんが増えることは純粋に嬉しいですし、お互いに支え合いながら、楽しく音楽を続けていけたらいいなと、心からそう思います。



私の経験が誰かの力になるなら、こんなに嬉しいことはありません😊



教室でも、いろいろな角度から音楽を楽しめないかな~と、日々模索しています。



人と人とをつなぐ架け橋になるような音楽を、少しずつ育てていけたらと思っています✨



音楽のある毎日が、楽しくなりますように🌈🤭✨






10月11日(土) 吉野ヶ里公園 秋まつりマルシェ

12:40~約40分間 アイリッシュハープコンサート




演奏予定曲🎵

アイルランド民謡

ムーンリバー

いのちの歌

引き潮    ほか



秋の風にのせて、ハープの音色をお届けします😊

どうぞお気軽にお立ちよりください🍁

観覧無料です。沢山のお店や、ステージイベントが開催されます。





昨日、福岡シンフォニーホールで、田中彩子さんのコンサートでした✨








音楽家として、女性として、大好きすぎる憧れの人…😊💕




そのキリっとした美しい見た目とは裏腹に、トークは天然で、ゆっくりとした不思議なイントネーション。

そのギャップがたまらなく魅力的で、まさに唯一無二の存在です🤗




彩子さんの世界に浸れて、本当に幸せな時間でした。




気になる方は、ぜひ彩子さんのコンサートに足を運んで、あの空気を感じてみてください😊




私は彩子さんの歌声も、感性も、生き方も、見目も…全部が大好きです💕




終演後のサイン会では、「佐賀にも来て下さい!」と伝えると決めていました。




前回の長崎公演では、緊張し過ぎて「ありがとうございました」が精一杯だったので💦




今日こそは伝えたい!と意気込んでいたものの、順番が近づくにつれて心臓がバクバク…




これは前回と同じパターンかもしれない…そんな不安がよぎりました。




そこで、終演後にロビーで会った生徒さんご夫婦を、急遽、巻き込み(笑)

「一緒に伝えませんか!」とお願いして、いざ本番!




勇気を振り絞って「佐賀にも来てください!」と伝えると、彩子さんは「ん?どこ?」と聞き返してくださり、生徒さんと一緒に「佐賀です!ぜひ来てください!」とお願いしました。




すると、海外生活が長い彩子さんは「佐賀」がピンと来ていないよう様子でしたが😂

隣にいたスタッフさんが「佐賀にも行きたいんですよ~!」とおっしゃって下さって、ほっと一安心。



彩子さんとお話しができて、カメラに向かってピースもしてくれました💕




めちゃくちゃ綺麗でかわいかった。そして、優しかった🥺💕




もともとは❛情熱大陸❜で知った田中彩子さん。




ウィーン在住で、日本ではまだ知名度が高くはないかもしれませんが…

知られて欲しいような、知られて欲しくないような…そんな複雑な気持ちです🤭




彩子さんの歌声に心揺さぶられ、癒された夢のような一日✨




いつか本当に、佐賀で聴ける日を楽しみにしています🌈✨







田中彩子さん👇


昨日は、生徒さん達のハープ&ピアノの勉強会でした。





前半は演奏会。みなさんの練習の成果と成長を感じることが出来ました✨

演奏はもちろん、音色がよくなった方が多くいらっしゃいました。

そして、入会されて間もない方も挑戦して下さりました💡





私の教室は個人レッスンなので、イベントの時しか仲間に会うことがないわけですが、お互いの演奏を聴きながら、声をかけ合い励まし合ったり、自分のはじめたばかりの頃に思いを重ねたり、、とてもあたたい時間が流れていました😊





そして、小学生の生徒さんが司会のお手伝いをしてくれて、とても可愛らしく、みんなを和ませてくれました(*^_^*)






そして後半は、お話し会。





テーマを発表して、みなさんにマイクを回して自由にお話しをしていただきました🤭






お互いを知ったり、思いを共有したり、演奏だけでは見えない部分に触れられる、あたたかい時間となりました😊





ほぼ全員が「練習が好き!」とのことで、音楽がみなさんの生活の一部に自然に溶け込んでいるのだな、と感じました👏✨





私としても、こんなに嬉しいことはありません🤗💕






「あの曲素敵だったな」とか「次の目標の曲ができました」などの声が聞けて、色々な人の演奏に触れられるのも、発表会ならではの魅力だなと改めて感じました🤗





イベントの主催は、正直…とても疲れるのですが(年々)😂みなさんの笑顔や前向きな言葉に触れることが、何よりの力と励みになっています(^^♪





大人が中心の教室ということもあり、発表会やイベントに参加が難しい方も多いのが現状です。

音楽は、年齢や職業や経験もすべてを超えて、誰もが楽しめるもの。

「私も参加してみたいな!」そんな声が広がっていきますように…♪





今回参加できなかった方も、また別の機会で一緒に音楽を楽しめたらと思います🌈





そして最後になりましたが、準備や搬入、後片付けなど、見えないところでお手伝いして下さった方々にも感謝申し上げます。

本当にありがとうございました、とても助かりました😊✨





みなさま、お疲れ様でした🎶





先日、私の師匠が出演されたコンサートを聴きに、東京文化会館へ行ってきました✨




私の師匠は、元・陸上自衛隊中央音楽隊のハーピストで、現在は青山ハープの顧問をされています。




今でも数多くのコンサートに出演されていて、今回は陸上自衛隊の演奏会に客演としてご出演されました✨




私にとって先生は、常に目標であり、憧れの存在です😊



そんな師匠が音楽隊と奏でるハーモニーを聴けたことは、本当に心に響く体験でした。




コンサートの最後、音楽隊の隊長が語られた今回の演奏会のテーマ「調和」「和の心」というメッセージがとてもよかったです。




「価値観が違う人を批判するのではなく、相手の心を感じることが大切」という言葉は、音楽が人と人を結びつける力を改めて感じさせてくれました。 




ただ演奏を聴くだけではなく、私にとって忘れがたい、心に深く刻まれる時間となりました。




さらに偶然に開催されていたゴッホ展にも足を運ぶことが出来て、とても有意義な“芸術の秋”の旅となりました🍁




「私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい」

ゴッホのこの言葉が胸に響く、心温まる展覧会でした。


ただ、東京はまだまだ暑かったです☀💦




ちなみに、東京へ行くときの飛行機は、行きも帰りも左側の窓側席を取って、富士山のチェックをすることが私の密かな楽しみです🤭




今回も富士山は美しく、異常なしでした✨

現場からは…以上です(`・ω・´)ゞ

先日、妹家族が遊びに来ていて、出来たばかりの絵本を3歳の甥っ子くんに、妹が読み聞かせをしてくれました😊




とっても気に入ってくれて、『もう一回!』と何度も繰り返し読んでくれました!





イラストをとても気に入ってくれていました✨(イラストはAIに描いてもらい、私は色を塗っただけです)




甥っ子くんが、おんぷっぷちゃんのファン第一号になってくれました🤗💕




生徒さんや保育士さんにも読んでもらい、音楽用語が出てくるページは、子供でも分かるように少し表現を修正し、ネット印刷を利用して完成しました~💡(右側のです)

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございますm(__)m✨







とりあえず、絵本制作の方はひと段落つきました♪

来週は、ハープの先生のコンサートに行ってきます🛫





これは練習中の、ハープで私が一番好きな曲…♡

繊細さ、儚さ、幻想的な美しさが詰まった曲。


👇「引き潮」 レバーハープ



9月23日(火・祝)

会場:アバンセ2階音楽スタジオ 





🕒 タイムスケジュール 


13:30 集合(演奏順くじ引きあり!遅れないようにお願いします)

13:40〜 リハーサル開始 

14:30〜 本番演奏 

15:30〜 お話し会 🤗 テーマ:ハープ・ピアノ・音楽について 

みんなで感想や疑問を自由に話しましょう♪(お題用意しておきます)

16:30頃 解散


👥 付き添いの方へ 

・付き添いのご家族やご友人は、参加料は不要です。

・お話し会への参加・退席はご自由にどうぞ。 

・発表者の方は、付き添いの人数を事前にお知らせください。 


💡 その他のお願い

・演奏されない方でも、生徒さんとしてご参加の場合は、参加料をお願いします。 

・音楽スタジオは土足厳禁です。室内用シューズまたはスリッパをご持参ください。

・ 飲食禁止:飲食される場合は、同じフロアの交流サロンをご利用ください。

・教室から「青山ハープ」1台と「ダスティ」1台を持参しますので、基本的に楽器のご持参は不要です。 ただし、ご自身のハープで演奏をご希望の方は、もちろん持参していただいて構いません。




今回は、最初に演奏順をくじ引きで決めます♪みんなで、ドキドキを楽しみましょう…😆




教室にもプリント貼っておきますが、わからないことがありましたら、聞いてください😊



9月は、楽しみがぎゅっと詰まった“音楽月間”になりそうです♪




 まずは、東京文化会館で開催されるコンサートへ。 ハープの先生がご出演される舞台です。




このホールは、私が20代の頃に勤務していた思い出の場所。 




久しぶりに足を運べることが嬉しくて、先生にお願いしてチケットを取らせていただきました。 




あの空間で、先生の音色を聴けるなんて…今からワクワクしています(^^♪




そして月末には、福岡で田中彩子さんのソプラノ・コンサート。




彼女の歌声は、現実を忘れてしまうほど幻想的で、まるで天使のよう。




いつか佐賀でも聴けたらいいなぁ…と、夢もふくらみます🌈




さらに、教室では勉強会(発表会)も開催予定。 




生徒さんたちの頑張りが形になる瞬間は、毎回感動の連続です✨




音楽を通して、それぞれの“今”が輝くのを見られるのが楽しみです。 




音に包まれて、心もぽかぽかな9月になりそうです~😊🍁