来月は、小城市のひなまつりのイベントでハープ演奏をさせていただきます🌸




・早春賦

・春の日の花と輝く(アイルランド民謡) 

・うれしいひなまつり(編曲:小林君)    他




ハープ体験もあります♪




小城で演奏するのは初めてなので、とっても楽しみです😊




子供の生徒さん用に作ってみました~✎✨

レッサーパンダ先生が教える、手のフォーム



ハープの手のフォームって、案外難しいもので、なかなか正しく構えられていないことが多いので、子供の生徒さんでもわかりやすいように、楽器を構えた状態の目線で、よい例と悪い例の写真を撮影しました。




レッサーパンダ先生のワンポイントアドバイスもついています😊




ハープを習い始めの大人の方にもわかりやすいかな、と思います♪




ハープは、弦を直接指の腹ではじく楽器で、指の向きや角度などで音色が変わってしまうので、手のフォームはとってもとっても大事なので、参考になるといいなと思い作ってみました(^^♪




それから、指先や腕だけではなく、楽器を弾く時の体全体の姿勢もとっても大事なんです💡




以前、ピアニストの反田恭平さんのラジオで、

「椅子に座ったら、足の裏をしっかり床に構えて、大地からエネルギーをもらい、そのエネルギーが体をめぐり、そして指先で花を咲かせるようなイメージをしっかり描いてから、練習を始めている」

とおっしゃっていました🌸




「指先で花を咲かせる🌼✨」

とても素敵なお話だったので、私も姿勢を正し、足の裏まで意識を巡らせ、そういうイメージを作ってからハープを弾き始めるように心がけています😆




音楽に向かう、体の姿勢も心の姿勢も、そういう目に見えない小さくて細かい日々の積み重ねがとても大切なんですね~😊




皆さんもいいと思ったことは、早速マネしてみてくださいね(*^^*)




今日はとっても久しぶりに、声楽の久美子さんとお仕事の打ち合わせでした♪




驚いたのは、私たちの本日のコーデがまったく一緒だったこと。笑



こんなこともあるんだね~!と大笑い😊




久美子さんとは、お財布もまったく同じものを持っていたり、偶然が多いこと🤭✨




私たちは例えるなら、太陽(久美子さん)と月(私)のような性格の違いがありますが、息のあった演奏がまたできるといいな~と思ってます♪

昨夜は、某ライヴハウスでハープのコンサートでした。




教室に通われている生徒さんの、新築のライヴハウスにお招きいただきました😊



照明や音響など、とてもこだわって作られている素晴らしい空間でした✨

建物全体もおしゃれで素敵でした~✨




この度は、誠にありがとうございました😊♪



私は、大人になりハープと出逢いました。

そして、クラシックピアノの頃には経験したことのない曲を色々と演奏しています。




素朴であたたかいアイリッシュハープの音色は、知れば知るほどに奥が深く、そして自分自身の日々の小さな幸せにも沢山気づかせてくれました。




きっとこの音楽たちは、沢山の人の心を救ってきたんだろうな😊

大好きな曲、2曲🎶


ドラセナが開花しました🌼




今回は、少しずつ咲いています😊




咲いた子がしぼんだら次の子が咲いて~といった感じで、ゆっくりペースで咲いてます(^^♪





さて、今日は嬉しい出来事が♪




約2年半ぶりに、教室に戻って来られた生徒さんが…




高校受験を機に一度お休みされていた生徒さんが、またハープをやりたい!ということで😊

高校2年生の、素敵な女子になっておられました💓💓





小学生の時には福井県のハープコンクールで賞を受賞したり、とても頑張っていた彼女。




久々に再会すると『なんかエモいですね~!』と💡

エモい…こういう時に使うんだね…!😆




昨夏にも、以前通ってくれていた生徒さんが大学の夏休みの帰省中に、数年ぶりにレッスンを受けに来てくれました。




これまでにも受験の期間はお休みをして、入学のタイミングで戻ってきてくれた生徒さん達もいます😊




時間が経っても、またハープを習いたいと思って来てくれたことが、私は本当に嬉しいです💕




日々、みなさまとの出逢いに感謝です😊🍀✨

『楽譜を読めるようになりたい』


この相談は本当に沢山いただきますし、私もどうやってお伝えしたらいいのかなと、これまで色々と試行錯誤してきたのですが…

結局のところ『本人の努力』なくしては、楽譜を読めるようにはなりません。


今日は、その努力のポイントをお伝えしたいと思います。

少々耳が痛いお話しになりますので、「本気で楽譜が読めるようになりたい!」と思う方だけ読み進めてください。


ポイントは3つです💡


①まずは、五線譜の音符の読み方の基本を理解することからです。(ソルフェージュ)

主に、音の高さや音の長さ(リズム)です。


②基本の楽譜の読み方がわかれば、次は楽譜だけを見て弾くことです。

最初は数えながら、時間がかかってもいいのでカナは振らずに取り組んでください。


③事前に人の演奏を聞かないことです。

耳で覚えずに、楽譜だけを見て弾くことに集中します。


楽譜が苦手という方の多くは、音符を見ないでカナを読んでいたり、耳で覚えて弾いている場合がほとんどです。

このやり方だと、楽譜は読めるようにはなりません。


上記の①~③のやり方で取り組めば、楽譜は自然と読めるようになります。

結局のところ、地道に続けるしか方法はありませんm(__)m


そして、間違っているところを見つけて直したり、楽譜には書かれていない表現などをお伝えすることで、音楽の楽しさや理解を深めていくのが教室でのレッスンです。


耳コピの場合、せっかく練習をしても間違えて覚えてしまうこともあり、修正に時間がかかるのがネックです。


ですので、知らない曲や練習曲などを弾く時こそ、まずは地道に楽譜と向き合って会話してくださいね😊

私も子供の頃、そうやって楽譜を読めるようになりました🎼


最初は難しいと感じるかもしれないですが、一回読譜力が身に付くと、沢山の曲を自分の力で弾けるようになりますよ🌈🎶


楽譜は、世界共通の言語です♪🌐✨



年が明け、新しく習い事を始める方も多いこの季節⛄⛄




私の教室では、ハープとピアノをレッスンしています。

初心者や、趣味の方が対象のレッスン教室です🎼




レッスン生は60代が一番多い世代で、その中には『楽器を習うのが初めてで、楽譜もまったく読めません😊!』という方々もいらっしゃいますから、何歳からでも何かを始めるのに、遅いなんてことはないんだなと、私も生徒さん達から教えてもらってます…😆




楽器は、上達すればやっぱり楽しいです。

でも練習が重荷になったり、音楽が辛くなって続かなくなってしまわないように。

教材は、誰もが知っている曲が短編で沢山のっていて、一曲ごとに新しい技術が詰め込まれている、こちらの教材を使わせていただいてます🎶




👇こちらの4冊は基本編。



👇こちらの3冊は応用編。



もう少しテクニック重視の方は、

👇この練習曲集をされる方もいます。



趣味とはいえ、きれいな音色でハープを美しく奏でるためには、それなりの技術が必要です。

ハープは難しい楽器です。




色々な曲を沢山弾いてみたい気持ちもよくわかります💡

教材では、一曲ごとに正しい技術を習得していくことが最大の目的ですので、教材をはやく終わらせることだけを目標にしないでくださいね😶!




ピアノレッスンも同じ事です🎹




ただ大人のピアノレッスンは、ある程度弾ける方が多いですので、本人の希望に合わせて、テクニックの教本などは要相談といったところです。




ハープは特に、自分の指で弦をしならせてから弾く楽器ですので、指の長さや力加減、角度などで音色が一人一人微妙に違います。音色に個性が出やすい楽器です。




自分だけのオリジナルの美しい音色✨を追求してください😊




年明けは、リズミカルなこの曲の気分♪

『オー・シャンゼリゼ』



(使用楽器はダスティストリングスの34弦チェリー🍒)

新年あけましておめでとうございます!




1月4日から、新年のレッスンがはじまっております🎍






お家のドラセナちゃんは、間もなく開花しそうです🌸

伸びました😊






みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします😊





今日で、年内のレッスンが終わりました😊

みなさま今年もありがとうございました✨





お家のドラセナちゃんが、お花を咲かせようとしています🌸

10年くらいに一度、咲くか咲かないかの観葉植物らしいですが、今回2年ぶり2回目です🌼

↓まだつぼみだけど、かわいい💓




↓前回咲いた時の写真。かわいい💓💓



今回は年明けくらいに開花しそうで、非常に楽しみです☺





~2024年の振り返り~


今年は個人的に達成できたことがいくつかあって、その中でも一番スペシャルな出来事は、グランドハープの師匠に出会えたことです(*^^*)🎶




偶然に東京で聴いた、先生のハープコンサート。

この方からレッスンをみていただきたい!と思い立ち、コンサート終了後に、勇気を出して先生に『弟子入りさせてください☆』とお願いをしました!




毎回先生のレッスンは、情熱的でとても丁寧で、私の質問攻めにもすべてわかりやすく答えて下さり、時には爆笑あり😆で、先生は私にとって太陽のような存在です🌞

何十年分の何かを取り戻している感覚。

かけがえのない時間です✎✨




今年、約5年ぶりに東京へ訪れたことがきっかけで、グランドハープの世界が広がり。

そして、友達との友情も深まった一年でした😮💡




いつも東京から佐賀に戻る時に、友達が空港まで見送りに来てくれて、今回私がレッスンで学んだことなどをシェアして、一緒に飛行機を眺めながらお茶をして、出発までの時間を過ごします☕




東京へ帰ると、学生時代に戻って勉強をし直しているような気持ちになります🍀




先生方から教えてもらったことを、私もまた沢山の人に、伝えていけますように🕊✨




2024年とてもよい一年でした、ありがとうございました😊




みなさま、どうぞよい年をお迎えください✨




今年のクリスマスは珍しく、24日も25日もレッスンの予約が沢山入っていたのですが、風邪でお休みの人もいっぱいでした~🤧



寒くなりましたので、お大事にされてくださいね⛄💓




きのうブログが書けなかったので、あともう少しですが、みなさま素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ~🎄✨

(※内容のないブログですみません~🤭)



九州陶磁文化館 クリスマスコンサート無事に終了いたしました。



沢山のお客様に足を運んでいただき、本当にありがとうございました😊




建物が持つ空気感と、イベントのコンセプトと、ハープの音色と全てがマッチしていて、とても気持ちがよかったです✨



演奏後のハープ体験もみなさま参加してくださって、お客様から生の声を聞くこともできました😊



武雄や、伊万里からも足を運んで下さっているお客様もいらっしゃいました!



『コンサート中、窓の外に雪が舞っているのが見えるようでした❄』

と、素敵な感想をくださった方もいました♡





音楽を通じてお客様と交流できるのが、やっぱり嬉しいです(*^^*)



それから、この日のために作曲してもらった『有田小林樹幻想曲』のフルバージョンもお披露目しました♪



❛みんなで作ったコンサート❜

私にとって、なんだかとても心に残るコンサートでした…😊✨




年内最後の自分のハープレッスンへ行ってきました✈✨




レッスンがとにかく楽しくて、毎回感動の連続です☺

先生のグランドハープはとても響きがよいのです🤗




街には、かわいくラッピングされたストピが増えていました🎹

キティちゃん柄のピアノがとってもかわいかったです🎀

こんなピアノがお家にあったら、きっと練習が楽しくなるでしょうねぇ🤭




東京で過ごす時間は、音楽の時間✎

ほとんどずっと、音楽の話しかしてないなぁ😊




今回もとても充実した旅となりました。

飛行機の中から、富士山が綺麗に見えました✨