模索

先日、音楽療法カウンセラーという名前の資格を取得しました✨✎

演奏活動を続けていく中で、小さな迷いや悩みはずっと付きものなのですが、

私の中で、ある部分のモヤモヤが、ここ数年でピークに達していました。実は。笑




それで、ある時ふと目にとまったこの資格がなんとなく気になり、、勉強してみることに。




音楽療法の仕事に興味があったわけではないのですが、音楽が心身に与える影響や、音楽の癒しの力というものを、再認識できる内容で、私にとってすごくよかったのです。




日本では音楽療法は医療としてはまだ認められておりませんが、歴史や研究結果のデータをもとに人に与える影響などを解説してあり、改めて音楽の力を知ることが出来ました✨




人の心が癒されて心地よいと感じる音楽は、心身の状態や、性格、趣味、思考、環境など様々な要因で一人ひとり違うので、これが効きますという特効薬のような音楽はありません。




それでも、どのような音楽や音色が人の脳に影響を与えるのかについては、古くから研究が続けられ、ある程度解明されていることもあります。




しかし、人間の心や脳って複雑すぎて、まだまだ明確な統計がとりきれていないのが現実だそうです。




(だから、日本では音楽療法士の資格は国家資格ではなく、民間の資格しかないのだそうです🥺)




ですが、日常の健康法として生活に音楽を取り入れることが、心身にとてもいい影響を与えているということです。




一番身近なところでいうと、心地よい音楽で気分を落ち着かせたり、カラオケでストレス発散!も、自分が自分にしてあげられる簡単な音楽療法です😊🎶




『音楽』って、形のないものだから、迷うことも色々とあるのですが、数値やデータだけでは語れない奥深さがあり、形がないものだからこそ、無限の可能性を秘めていると感じました☺




音楽の持つ力の偉大さを感じ、自分の悩みのちっぽけさに気が付きました。

なんだかわからないけれど、お🐠の骨が取れた気分です😆




今までと何も変わりませんが、これからも自分なりに、音楽と向き合っていきたいと思う出来事でした☆


ハープ 教室 cocoron ~心音~

ハープを身近な楽器に♪ ハープの弦は、ドレミファソラシドと並んでいます。 優しく温かい音色なので、弾いていると穏やかな気持ちになります。 初心者の方にも、「音楽」の基礎から丁寧に指導いたします。 一年に一回、発表会も開催。 子供から大人まで、あなたにとってハープが人生のパートナーとなるよう、音楽の大切な基本をお伝えしていきます。 令和3年より、売上の一部を動物愛護団体に寄付させて頂いております。

0コメント

  • 1000 / 1000