楽譜は、世界共通言語♪🌐✨

『楽譜を読めるようになりたい』


この相談は本当に沢山いただきますし、私もどうやってお伝えしたらいいのかなと、これまで色々と試行錯誤してきたのですが…

結局のところ『本人の努力』なくしては、楽譜を読めるようにはなりません。


今日は、その努力のポイントをお伝えしたいと思います。

少々耳が痛いお話しになりますので、「本気で楽譜が読めるようになりたい!」と思う方だけ読み進めてください。


ポイントは3つです💡


①まずは、五線譜の音符の読み方の基本を理解することからです。(ソルフェージュ)

主に、音の高さや音の長さ(リズム)です。


②基本の楽譜の読み方がわかれば、次は楽譜だけを見て弾くことです。

最初は数えながら、時間がかかってもいいのでカナは振らずに取り組んでください。


③事前に人の演奏を聞かないことです。

耳で覚えずに、楽譜だけを見て弾くことに集中します。


楽譜が苦手という方の多くは、音符を見ないでカナを読んでいたり、耳で覚えて弾いている場合がほとんどです。

このやり方だと、楽譜は読めるようにはなりません。


上記の①~③のやり方で取り組めば、楽譜は自然と読めるようになります。

結局のところ、地道に続けるしか方法はありませんm(__)m


そして、間違っているところを見つけて直したり、楽譜には書かれていない表現などをお伝えすることで、音楽の楽しさや理解を深めていくのが教室でのレッスンです。


耳コピの場合、せっかく練習をしても間違えて覚えてしまうこともあり、修正に時間がかかるのがネックです。


ですので、知らない曲や練習曲などを弾く時こそ、まずは地道に楽譜と向き合って会話してくださいね😊

私も子供の頃、そうやって楽譜を読めるようになりました🎼


最初は難しいと感じるかもしれないですが、一回読譜力が身に付くと、沢山の曲を自分の力で弾けるようになりますよ🌈🎶


楽譜は、世界共通の言語です♪🌐✨



ハープ 教室 cocoron ~心音~

ハープを身近な楽器に♪ ハープの弦は、ドレミファソラシドと並んでいます。 優しく温かい音色なので、弾いていると穏やかな気持ちになります。 初心者の方にも、「音楽」の基礎から丁寧に指導いたします。 一年に一回、発表会も開催。 子供から大人まで、あなたにとってハープが人生のパートナーとなるよう、音楽の大切な基本をお伝えしていきます。 令和3年より、売上の一部を動物愛護団体に寄付させて頂いております。

0コメント

  • 1000 / 1000