”si”のように🎼✨
音符の棒(符尾)の向き(上下)について、質問をいただきました🎵
まず、五線の数え方は⬇️のように名前がついています。
棒の向きの切り替わるポイントは⬇️
音符が第3線より、下側にあるか上側にあるかです。
聴音のレッスンで、書き取りをしている生徒さんから
「ト音記号の”シ”は、棒の向きどっちでしたっけ?」との質問でした。
第3線上に音符がある“シ”の棒の向きは、どちらの向きでも良いとなっています。
「一般的には下向きに書くけれど、前後の音符のバランスを見て、上向きでも下向きでも大丈夫だよ🙆」と伝えました。
すると、
「えぇ!そうなんですね~!!
私も“シ”のような人間になりたいです😃
どちらにも順応できるような、そんな人になりたいです~😄」
と、なんとも予想外なお返事でした😳
なんて面白い発想~💡☺️
うちの教室の生徒さん達は、
楽器や音符のことを、まるで生きている物のように感じて扱ってくれるので、私はそういうのが本当に嬉しく思います💓
“シ”のような人になりたい。
‥名言ですね😆
レッスンについてのお問い合わせや、体験レッスンのお申し込みなどはこちらからも出来ます。
お友達登録よろしくお願いいたします😃✌️
公式LINEアカウント⬇️
インスタもやってます😋
↓
https://www.instagram.com/cocoron.staff
こちらもよろしくお願いします😊
0コメント