練習は習慣

今日は、子供から大人まで大変質問が多い“練習”についてお話しをしていきたいと思います。





私自身の経験や、これまでに色々調べてきて府に落ちたものを紹介しています。



まず最初に練習時間についてですが、楽器初心者の方でしたら、5~15分でいいので、毎日時間を決めて楽器に触れて下さい。






子供の生徒さんの場合は、上手に弾けていなかったとしても、練習をしたことに対して必ず誉めてあげて下さい。(練習は楽しいこととインプットされます)






これを約半年以上継続すると、練習は習慣化され、練習をしないとなんだか気持ち悪い、と感じるようになります。







そして、練習をする時の環境も大切です。







腰をしっかりとお越して、姿勢を正して楽器を構えることで、やる気スイッチが入り集中力が上がります。






変な癖がついてしまわない為にも、正しい姿勢と指のフォームで行って下さい。






人は、“現状維持=安全”という本能が働くので、変化を伴う練習はしたくないと感じて、やる気が起きないという状態は、当然のことです。






ですので、練習を習慣化することが非常に重要で、習慣になってしまえば、気持ちに左右されることなく毎日行うことが出来るのです。







練習が面白くないと感じるもうひとつの原因に、”上手に弾くことが出来ないからつまらない”と感じることが挙げられます。






簡単に弾きこなすことが出来る曲であれば、脳は”得意・楽しい”と認識をしますので、レベルにあった曲を選ぶことも大切です。








モチベーションには2つあって、

1️⃣楽しいからやる
2️⃣大事なことだからやる

1️⃣の方が成長しそうですが、2️⃣の方が良い成績が出るという研究結果が出ているそうです。






練習をすることに慣れてきたら、少しずつ時間を伸ばしていって下さい🕐️






そして、最も大切なことは子供も大人も”素直さ”です。






どの楽器でも、言われたことを素直に受け入れて、やり抜く力がある人が、上達する人の特徴です。






楽器は短期間では結果が出にくいので、軌道に乗るまでは、気長~に取り組んでください🍀







いきなり大きな成果を求めるより、1ミリずつの小さな出来た❤️の積み重ねを楽しむ気持ちが大切です。







みなさんの成長を心より願っています🌸






みんなのハープライフを応援しています😊!




~~~~~~


こちらは練習方法について、海外での研究を解説されている方のお話しをまとめてみました。⬇️⬇️

利にかなっていて、良い内容だと感じたのでシェアします。


レッスンについてのお問い合わせや、体験レッスンのお申し込みなどはこちらからも出来ます。

お友達登録よろしくお願いいたします😃✌️

公式LINEアカウント⬇️


インスタもやってます😋
https://www.instagram.com/cocoron.staff
こちらもよろしくお願いします😊

ハープ 教室 cocoron ~心音~

ハープを身近な楽器に♪ ハープの弦は、ドレミファソラシドと並んでいます。 優しく温かい音色なので、弾いていると穏やかな気持ちになります。 初心者の方にも、「音楽」の基礎から丁寧に指導いたします。 一年に一回、発表会も開催。 子供から大人まで、あなたにとってハープが人生のパートナーとなるよう、音楽の大切な基本をお伝えしていきます。 令和3年より、売上の一部を動物愛護団体に寄付させて頂いております。

0コメント

  • 1000 / 1000